システム構築のための制御講座

日時: 2021年10月22日 @ 9:00 AM – 6:30 PM
場所: Microsoft Teamsによるオンライン開催

研修講座 開催案内(10月22日)「システム構築のための制御講座」 開催趣旨 システムイノベーションセンター(SIC)のシステム化人材育成のための包括的なプログラムの一環として「システム構築のための制御講座」を企画いたしました。 卓越したシステムを構築するには、大量のデータに基づいて対象の振る舞いを予測する動的モデルを構築し、制御目的に合わせて適切な制御問題を設定し、制御系設計とリアルタイム実装を行う必要があります。Society 5.0の根幹はサイバー世界と物理世界、そして人間社会の相互結合、すなわちサイバーフィジカルヒューマンシステムの構築にあり、歴史的にそれを中心に据えて考えてきた分野こそ、まさしく「制御」です。第2次世界大戦後に、アメリカMITのウィーナーが提唱した「サイバネティックス」は「制御工学」の視点を中心としたものであり、それが現在様々な分野で実現されつつあります。 実際に制御工学が貢献してきた対象は、自動車、ロボット、化学プロセスだけではなく、多岐にわたります。制御工学はシステム構築にとっては極めて重要なツールであると言って良いでしょう。しかも近年の計算機の速度、記憶容量の増大によって、これまでリアルタイムでフィードバック制御・最適化計算が出来るとは思われなかった大規模で複雑なシステムに対しても高速処理が可能となり、システム化の可能性を大きく広げつつあります。 そこで、システムイノベーションセンターでは、以下の4点を目的とした「制御工学」に関する講座を企画することと致しました。本講座の特長は以下の4点です。 1. 企業がデジタルトランスフォーメーションやシステムイノベーションを実現するために必要な制御工学のための有用な基礎、そして最前線の知見を、わが国の制御工学・制御理論研究の第一線で活躍している研究者が提供する。 2. 「企業が現実に抱えている具体的問題」や「企業がシステム制御技術に持っている期待」をアカデミアの制御工学・制御理論研究者が共有し、可能であれば共同研究の端緒とする。 3. 最近の先端的な応用・展開だけではなく、制御系設計の基礎理論について講義を提供する。理論的な詳細には深入りしすぎずに各方法・内容の本質を広く理解することを通して、その全体像を把握することを目的とする。 4. モビリティ・交通システムを中心と、エネルギーシステムなども含む社会インフラシステムへの応用事例を紹介する。 多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。 オーガナイザー 滑川 徹(慶應義塾大学教授・SIC学術協議会会員) =====<参加申込要領>===================================== お申込方法 : 下記のイベント参加申し込みURLからお申し込みください   https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html  より、記載の案内に従ってお申込みください。 ・申込日限 2021年 10月20日(水)  申し込まれた方には、開催が近付きましたら招待URLをお送りします。  ご不明の点や、うまく申し込みができなかった場合は、SIC事務局 office@sysic.org にご連絡ください。 =====================================================

2021年全国研究発表大会

日時: 2021年11月13日 – 2021年11月14日 終日
場所: 武庫川女子大学 中央キャンパス, 兵庫県西宮市池開町6-46

一般社団法人経営情報学会 2021年度全国研究発表大会 ご挨拶  2020年末に出されたDXレポート2では、DX推進にあたって経営者の責任が強く示されており、一方デジタル系の取り組みと既存事業のデジタルによる効率化の両立ての取り組みが、必要なこと、またデジタルプラットフォームの構築にあたってはマイクロサービスのマネジメントが必要なことなど、いろいろなレイヤでの新たなマネジメントがこれから必要になってきます。  New Normalによってデジタル化の進展が加速されている状況にあって、日本での取り組みは残念ながら欧米と比して遅れていると言わざるをえないことから、今回の研究発表大会では、DX推進に必要なマネジメントの仕組みをどのようにすれば構築できるのかについて考えたいと思います。  武庫川女子大学において2020年度に新たにオープンした公江記念館で、お会いできることを楽しみにしています。なお、Covid-19の状況を鑑み、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式での開催にチャレンジします。 開催概要 開催日程: 2021年11月13日(土)・14日(日) 開催場所: 武庫川女子大学 経営学部(公江記念館) ハイブリッド型での開催を予定しております。 発表、参加とも現地/オンラインを選択可能です。 オンラインのみになる場合はひと月前をめどに大会ホームページでご案内します。

商品開発・管理学会 20周年記念式典・第36回全国大会

日時: 2021年8月28日 @ 10:00 AM – 6:00 PM
場所: オンライン開催

商品開発・管理学会 学会設立20周年記念第36回全国大会のお知らせ 商品開発・管理学会 20周年記念式典・第36回全国大会 案内 20周年記念大会パート責任者 若林靖永(京都大学)  商品開発・管理学会は、2001年、故 横田澄司先生をリーダーに設立されました。21世紀を迎えるという時期に世界には多くの問題・課題があり、これらを商品開発・管理によって解決貢献していくという使命をもって本会は設立されたのです。 設立以来、毎年2回の全国大会、学会誌『商品開発・管理研究』、附属研究所公開セミナーなど、会員のご尽力により学会活動が展開されてきました。 そして今年度、商品開発・管理学会は、20周年を迎えることになりました。 地球温暖化、パンデミック、SDGsなど、今日、さらに私たちはグローバルに、ローカルに直面共有する問題・課題と向き合わなくてはなりません。このような状況において、商品開発・管理もまた、自らの使命としてこれらに取り組み、新たな未来を切り開いていくことが求められています。 つきましては、今大会では20周年記念式典を合わせて開催することといたしました。商品開発・管理学会の20年をお祝いし、未来を展望する機会としたいと思います。歴代会長の記念講演を、恩蔵直人先生、辻正次先生、余田拓郎先生からいただきます。また、学会誌にも歴代会長からの記念原稿を掲載する予定です。 ともに祝う機会として、会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。   年次大会パート責任者 鈴木拓也(静岡大学) 統一論題テーマ 『未来の世界を目指した商品開発』  新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見通せない中、多くの方が不安な日々を送っているかと思います。ワクチン接種も徐々に進んではおりますが、一日も早いコロナ禍の収束を願ってやみません。 一方で、世界を見渡せば、自動運転、遺伝子治療/ゲノム編集、スマート農業、生体IoT、DXなど、未来を見据えた技術や概念が次々に登場しています。また、トヨタ自動車が静岡県裾野市で建設を進めている「ウーブン・シティ」など、未来に向けた取り組みも見られます。企業は新しい技術や概念の開発や提案、およびこうした技術や概念を活かした商品開発がますます求められています。 そこで今大会では、「未来の世界を目指した商品開発」を統一論題のテーマとし、基調講演および研究報告を通じてこの問題について議論したいと思います。 基調講演では、株式会社ユピテルで知的財産活動および研究開発線戦略立案に携わっておられる清水勇喜氏をお招きし、「ユピテルの商品開発戦略 ~米国のドラマで描かれた未来の世界を目指して~」というテーマでご講演いただきます。 会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。 商品開発・管理学会 20周年記念式典・第36回全国大会 概要 日時:  2021年8月28日(土)10:00-18:00(予定) 会場:   オンライン開催 ※Zoomを利用予定 後援: 横断型基幹科学技術研究団体連合 参加費: 無料(横断型基幹科学技術研究団体連合会員を含む) 第36回全国大会 タイムスケジュール(予定) 9:00~9:55      理事会 10:00~10:10       開会式 学会長・大会実行委員長ご挨拶 [記念式典パート] 10:10~10:40       記念講演1 恩蔵直人 第4期(2007〜2009年)会長 10:40~11:10       記念講演2 辻  正次 第5期(2009〜2011年)会長 11:10~11:40       記念講演3 余田拓郎 第6期(2011〜2013年)会長 11:40~12:00       記念講演4 長沢伸也 現会長(第10期) [年次大会パート] 13:00~13:45       基調講演 13:55~16:55       研究報告 17:05~17:45       会員総会および表彰式 17:45~18:00       閉会式  学会代表ご挨拶など 参加申込締切:2021年8月21日(土) 研究報告申込締切:2021年7月31日(土) 研究報告原稿締切:2021年8月19日(木) 20周年記念式典・第36回全国大会 参加申込は商品開発・管理学会申込みシート(Wordファイル)をダウンロードしてご利用ください。

公開シンポジウム「サービス化する社会とサービス学の教育実装:高等教育を中心として」

日時: 2021年8月25日 @ 1:00 AM – 2:55 AM
場所: オンライン開催

公開シンポジウム「サービス化する社会とサービス学の教育実装:高等教育を中心として」 主催団体:日本学術会議 経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 開催日時:2021 年 8 月 25日(水) 13:00 ~ 14:55 会合の概要: 13:00 趣旨説明      西尾 チヅル(日本学術会議第一部会員、筑波大学ビジネスサイエンス系・教授) 13:10 サービス学の論理基盤      村松 潤一(日本学術会議連携会員、岡山理科大学経営学部教授) 13:20 サービス学の教育方法      山本 昭二(日本学術会議連携会員、関西学院大学大学院経営戦略研究科教授) 13:30 ( 休憩 ) 13:35 サービス学の教育実装に対する総合討論      司会:山本 昭二      パネラー:瀧 俊雄(株式会社マネーフォワード Fintech 研究所長、取締役執行役員)、           原 良憲、吉瀬 章子、村松 潤一、他 14:40 閉会の挨拶      浅野大介(経済産業省サービス政策課 課長) 14:55 閉会 詳細問合せ先: 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 戸谷 圭子 E-mail:ktoya@meiji.ac.jp    

木村英紀先生IEEE受賞記念講演会

日時: 2021年7月21日 @ 1:30 AM – 3:00 AM
場所: ハイブリッド形式で開催 参加者はオンラインで参加(Teams等)

木村英紀先生IEEE受賞記念講演会  今般、横幹連合顧問で、SIC理事・副センター長の木村英紀先生が、2021年度 IEEE Control Systems Awardを受賞されました。 そこで、木村先生の今回の受賞を讃えるとともに、これまでの先生の足跡と産業への貢献を改めて心に刻み、システムイノベーション推進への想いを共有すべく受賞記念講演会を開催します。 横幹連合会員学会関係者の方々の多数の参加をお願いいたします。 記念講演会の受付を開始しました。下記4項の申込みのリンク情報から申し込み下さい。 ————————————————————— 1.主催・共 催   ・主催:一般社団法人システムイノベーションセンター  ・共催:特定非営利法人横断型基幹科学技術研究団体連合(予定) 2.後援(予定)  ・公益社団法人計測自動制御学会  ・大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所 3.開催日時・開催会場  1) 日時 2021年7月21日(水)13;30~15:00  2) 会場 ハイブリッド形式で開催                 参加者はオンラインで参加(Teams等)  3) 定員 300名程度  4) 参加費 無料 多数の参加をお待ちしております 4.参加申し込みについて  ・申込受付開始 :6月21日(月)    参加申し込みは講演会の開催案内のサイトから   ・申込締め切り :7月19日(月) 5.プログラム   1) 主催者挨拶          13:30~13:40    SIC代表理事・センター長  齊藤 裕  2) 木村英紀先生業績紹介     13:40~13:50    東京大学教授 藤田政之様  3) 木村英紀先生 記念講演    13:50~14:40  4) 質疑応答           14:40~14:50  5) 共催者挨拶          14:50~15:00    横断型基幹科学技術研究団体連合会長 安岡善文 6.講演テーマと講演概要  1)講演テーマ    「ホモ・システーマ」の時代:システム史観の提案  2)講演概要  「システム」の原語は「共に」を意味する σύν(スュン)と、「立てる」を意味するἵστημι(ヒステーミ)を組み合わせた古代ギリシア語 σύστημα(スュステーマ)「ともに立てる」である。「ともに立てる」を「協力して目的を達成すること」と理解すれば、システムは人間の行為の共同性を強調した言葉といえる。歴史が狩猟・採取社会、農業社会、工業社会と発展するにつれ人間の行為の共同性は次第に増大してきたが、それはシステムの深化拡大のプロセスとも考えられる。システムを軸とした歴史の捉え方、すなわち「システム史観」が可能とすれば、共同性(システム)の深化拡大がもたらす複雑さの増大が極限まで到達したのが現代であると言える。いま我々はシステムに取り囲まれて生きている。人と人、人と機械、機械と機械はシステムを介してつながり、システムのよしあしが我々の生活の効率と満足度を決める。良いシステムを作るために、人々は精魂を傾けている。  システムは現代の神でありデーモンになりつつある。現代に生きる人間を象徴する言葉として「ホモ・システーマ」を提案し、ホモ・システーマ」が生きる社会、産業、技術の課題を述べる。 以上

第37回ファジィ システム シンポジウム (FSS2021)

日時: 2021年9月13日 – 2021年9月15日 終日
場所: オンライン開催(ZOOM)

第37回 ファジィ システム シンポジウム / FSS2021 2021.9.13(月)- 9.15(水) テーマ:ファジィには、未来を変える力がある 開催案内 ファジィ理論やソフトコンピューティングの基礎・理論をはじめ,機械学習,データマイニング,知識の利用と共有,Webインテリジェンス,Webマイニング,エージェントシステム,進化計算,自然言語処理・情報検索,画像・音声処理,ロボット,ヒューマンインタフェースや教育支援,AI応用分野,産業や社会システム,医療や農業応用など幅広い分野の論文発表を広く募集します.現在の研究紹介,Future Vision (短期、長期)も大歓迎です.FSS2021は,現地およびオンラインでのハイブリッドで開催いたします.FSS2021は,オンライン開催へ変更になりました. 主 催:日本知能情報ファジィ学会 (SOFT) 共 催:国際ファジィシステム学会 (IFSA) 後 援:久留米市(予定) 協 賛: 一般社団法人システム制御情報学会, 公益社団法人土木学会, 一般社団法人日本応用数理学会, 公益社団法人日本経営工学会, 公益社団法人日本生物工学会, 一般社団法人日本医療情報学会, 公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会, 日本行動計量学会, 公益社団法人日本心理学会, 一般社団法人日本繊維製品消費科学会, バイオメディカル・ファジィ・システム学会, 日本神経回路学会, 一般社団法人農業食料工学会, 一般財団法人ファジィシステム研究所 会 場: オンライン開催ハイブリッド(オンライン および 久留米シティプラザ 〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町8-1) 会 期: 2021年9月5日(日),13日(月),14日(火),15日(水) ※5日(日)は市民講座のみ 懇親会: 2021年9月14日(火)夕刻より懇親会を開催します.中止 テーマ:ファジィには,未来を変える力がある スケジュール: 2021年4月16日(金):企画セッション提案申込締切 2021年5月28日(金)  6月11日(金):講演申込締切  締切が延長されました 2021年7月9日(金):講演原稿締切 2021年8月6日(金):事前参加申込締切