データサイエンスが描き出す「モノづくり」の未来シナリオ

日時: 2021年6月17日 @ 1:30 PM – 5:00 PM
場所: オンライン開催(ZOOMウェビナー)

データサイエンスが描き出す「モノづくり」の未来シナリオ ~産学連携シンポジウム~ 【統計数理研究所オープンハウス連携イベント(オンライン開催)】 日程 2021年6月17日(木)13:30~17:00 参加費無料・要申込 参加申込 事前登録制(先着順) 下記サイトよりZoomウェビナーにご登録ください。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ICULQsHVSKqJjPwqiUSnpg ※視聴時に撮影・録画や録音はお控えくださるようにお願いいたします。 ※今回のご登録情報は本事業および統数研イベントのご案内に使用させていただきます。 趣旨 日本型モノづくりが世界を席巻した1980年代、わが国製造業界は統計的改善の標準シナリオに実験計画法や多変量解析など当時の先端管理技術を付加した製品設計・プロセス管理など統計数理的にも世界を大きくリードしていた。技術統計学(Technometrics)のパイオニアであるGeorge Box教授がベル研の若手研究者と来日し、製造業を視察し、「日本はやっている。我々はやっていない。」と嘆いたのが1987年のことである。以来、各国は学校教育・大学での統計教育の抜本的改革を行い、産業界でデータに基づく問題解決を推進できる人材を育成した。 現在、世界がこぞってデータ駆動型時代の中でのモノづくり改革を志向している。一方で、私たちは「世界はやっている。日本はやっていない。」と自戒する未来が、迫っているのではないかとの不安を持っている。わが国製造業界の国際競争力が維持されている今こそ、モノづくりにおけるデータサイエンスの在り方を踏まえ、行動変革を興すべき時機ではないのだろうか? 今回の統数研産学連携シンポジウムでは、産業界と統計数理科学の先端知とを如何に繋げるか、モノづくりの産業競争力確保に必要なデータとは何なのか、モノづくり自体がデータサイエンスの観点ではどう進化しなければならないのか、そしてこれからの日本のモノづくりに統計数理科学分野がどう貢献できるかなどを産業界と共に考えてみたい。

日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年春期全国大会

日時: 2021年5月29日 – 2021年5月30日 終日
場所: Zoom上で2チャンネルで開催

 1.大会テーマ  「ポストコロナ時代のゲーミングシミュレーション」 2.開催日時 2021年5月29日(土)13:00-17:00          (16:00-17:00 総会) 2021年5月30日(日)09:00-17:00  *Zoom上で2チャンネルで開催する。  *総会は京都周辺に実際の場所を設定予定です。 3.参加者 すべての会員  * 非会員は筆頭著者にはなれません。  * 非会員の価格は1000円増しとなります。  * 研究部会は年に1回の発表または論文投稿が求められていますので、部会セッションの開催をお勧めします。今回発表しない部会は秋期大会での発表、または論文誌への投稿が求められます。 4.オンライン参加について a)Zoomによるオンライン中継を行います。 b)対面開催と同等の位置づけで、アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。 c)総会のため場所を設けますが、セッションの映写を伴うハイブリッド開催は行いません。 5.参加費用 オンライン参加 会員一般事前 3,000円 会員学生事前 2,000円 非会員 各会員からの1,000円増し キャンセルポリシー システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。 詳しい情報については,下記のホームページをご覧ください. http://jasag.org/blog/npo-jasag/2021s.html

「データサイエンスから視た人工知能」講演会

日時: 2021年3月19日 @ 2:00 PM – 4:30 PM
場所: オンライン開催(ZOOMウェビナー、You Tube Live)

【タイトル】「データサイエンスから視た人工知能」 講演会 【趣旨】 人工知能のシステムとしての機能はブラックボックス化しているかに見える場合もありますが、その背後にある統計的機械学習理論や効率的な最適化の数理は普遍的なものです。人工知能に関連するアルゴリズムが、問題に応じて何を数理的に成し遂げようとしているかは共通と考えます。統数研側は、そのような産業人として必要な考え方をこのイベントで提供したいと考えています。ここでは、統数研からデータサイエンスから視たAIについて、あまり数理に偏らない講演を提示いたします。それを受けて産業界や人工知能分野で産学のブリッジングを果たしている方々から、実装に必要な様々な考え方を追加・議論いただくことで、AIを効果的に利用するためのデータサイエンスの基本知識(Body Of Knowledge)に発展させるキックオフができればと考えています。ご関心のある産官学のご参集をお願い申し上げます。 プログラム 14:00-14:05 オープニング 挨拶(九州大学IMI、統計数理研究所) 14:05-14:15 コーディネータから 椿広計(統計数理研究所長) 14:15-15:00 講演「データ取得の方法論・機械学習と人工知能からのアプローチ」 日野英逸(統計数理研究所モデリング研究系教授) 15:00-15:10 休憩 15:10-16:30 パネル討論 [パネリスト] 丸山宏(花王(株)エグゼクティブフェロー、Preferred Networks PFN Fellow) 堤富士雄(電力中央研究所エネルギーイノベーション創発センター副所長、研究参事) 津本周作(島根大学教授(医学部医学科医療情報学講座)) 赤津雅晴((株)日立製作所 システム&サービスビジネス統括本部 CTO) [モデレータ] 椿広計(統計数理研究所長)   【主催】 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所(ISM) 【共催】 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI) 【後援(予定含む)】 システムイノベーションセンター、人工知能学会、統計関連学会連合、情報論的学習理論と機械学習 (IBISML) 研究会 この講演会は文部科学省科学技術試験研究委託事業「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」の協力を得て実施します。 【問合せ先】 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 運営企画本部 企画室 URAステーション 〒190-8562 東京都立川市緑町10-3 Tel: 050-5533-8580 e-mail: kitamukism.ac.jp 

日本MOT学会第12回年次研究発表会

日時: 2021年3月13日 @ 9:20 AM – 5:00 PM
場所: オンライン(Zoom使用)

2021年3月13日(土)に第12回年次研究発表会を下記要領にてオンライン形式(Zoom)で行います。 皆様のご参加をお待ち申し上げます。 ■プログラム 9:20-17:00 ※以下、敬称略    1. 9:20-9:30 開会のご挨拶 日本MOT学会 会長 山品正勝 2. 9:30-10:30 基調講演 「未来を創りたいと思う意志」 東京工業大学学長 益一哉 3. 休憩 10:30-10:40 4. 10:40-12:30パネルディスカション 「新しい時代のMOT」   司会 日本MOT学会 理事・企画委員長 内平直志  (1) MOTの可能性:「日本型」を越えて(立命館大学OIC総合研究機構 三藤利雄)  (2) AIのイノベーションとMOT (Connect ㈱/人工知能学会 森川幸治)  (3) バイオのイノベーションとMOT (東京工業大学技術経営専門職学位課程 仙石慎太郎)  (4) 大企業における新規事業創出の新しい取り組み (㈱BizDone 井上あきの) 5.13:30-13:40発表会のセッションの説明  ※小ルームに分け講演会を実施 6. 13:40-16:50 発表セッション (発表22件、 講演15分/質疑5分) 7. 16:50-17:00 閉会のご挨拶   日本MOT学会 副会長 鈴木潤 参加申し込み方法 日本MOT学会 第12回年次研究発表会に参加希望の方は,下記のWeb決済システム(イベントペイ)から,申し込みと参加費のお支払いをお願いします.申し込み・支払いが完了された方に,オンライン会議(Zoom)の情報をお送りします. ■参加費 日本 MOT 学会会員:2,000 円 (日本 MOT 振興協会会員は,会員の枠で参加申し込みいただけます) 非会員:3,000 円 ■Web決済システム(イベントペイ) https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8193207532285259&EventCode=P127041542 上記のWeb決済システム(イベントペイ)では,クレジットカード,コンビニ決済,ペイジー決済 (簡単銀行振込)が利用できます.