第16回日本感性工学会春季大会

日時: 2021年3月7日 – 2021年3月8日 終日
場所: オンライン開催

第16回日本感性工学会春季大会 大会ポスター JSKE16sposter ご自由に配布ください。 会期 2021年3月7日(日)~8日(月) 会場 オンライン開催(Zoom予定) 本大会は,オンライン大会として実施します. 発表者及び参加者は,自宅や職場など任意の場所から研究発表及び,研究の聴講をリアルタイムで行っていただきます. 発表者は,期日までに発表原稿を提出の上,発表当日までに発表スライドを各自で作成してください. 発表者は,発表当日に,学会の指定する会議のセッション(URL)に参加し,各自のPCからご自分の発表スライドを用いて発表してください. 発表者及び,参加者の皆様が参加する会議のセッションのURLは,大会当日にプログラムを通して発表させていただきます. 具体的な発表手順及び,聴講方法の詳細につきましても,後日こちらに掲載いたします. 大会テーマ 「“美しい生活様式”と感性」 大会概要 新型コロナウィルスの蔓延によって、我々の生活は大きく変化し、様々な影響を受けました。今回の日本感性工学会春季大会のリモート開催もその一つです。また、企業ではリモートワーク、学校では遠隔授業が行われました。仮にこれが25年前であれば、このようなことは不可能だったと思いますが、現在ではインターネット技術の普及により可能となっています。裏を返せば、これまでにも可能であったけれどもなかなか実行できなかったことが、やらざるを得ない状況となったために一挙に実現されたと見ることができます。つまり、コロナウィルスの影響は社会全体を大きく前進させるきっかけになったともいえます。 遠隔技術によって、社会の問題が解決されたという側面もありますが、また一方で、我々は大きな課題に直面しています。それは、人と人とのつながりです。大学では学生が対面の講義を希望していることを見ても、人と人とのつながりの重要性を改めて痛感させられます。人に関わる問題を見出し、掘り下げ、解決を図るのが、感性工学の役割であり、現状で強く求められていると感じます。 そこで我々は何を為すべきでしょうか。新しい生活様式は、リモートによる利便性だけではなく、より強い人と人とのつながりを志向した美しい生活様式であるべきと考えます。今回の春季大会では、コロナ収束後の新たな日常生活である美しい生活様式がどのようなものになるのか、に関連した講演を予定しています。本春季大会を通して、美しい生活様式に想いを馳せ、感性工学が何を担うことができるのか検討し、より感性豊かな美しい生活様式に寄与することを考えてみてはいかがでしょうか。 実行委員長: 乾滋(信州大学) プログラム委員長:吉田宏昭(信州大学)

日本リアルオプション学会 JAROS2020 研究発表大会

日時: 2020年11月21日 – 2020年11月22日 終日
場所: オンライン開催 WebEx

■JAROS2020 研究発表大会 日程:2020年 11月21日、22日(土日開催) 場所:オンライン開催 WebEx 共催:日本リアルオプション学会(JAROS)、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 http://realopn.jp/S5_menu.html ●参加申込1: シンポジウム・チュートリアル https://fs220.xbit.jp/~fs220_r766/form1 11/21土 シンポジウム:2000円(非会員) 11/22日 チュートリアル:無料 ●参加申込2: 大会参加・懇親会 https://fs220.xbit.jp/~fs220_r766/form2 大会参加: 2,000円(非会員 学生) 大会参加:10,000円(非会員 一般) (大会参加なさる方は、上記「シンポジウム・チュートリアル」お申込不要です。) 晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。 2020年11月21日(月)及び22日(火) に開催されますJAROS2020のシンポジウム及びチュートリアルセッションのチラシを添付させていただきます。 今年度は、「パンデミックリスクにどう立ち向かうか?」と題し、学界、実務界から多くの方にご登壇いただきます。 最初のセッションでは、感染症モデルに関するセッションでこの入門的な内容、感染症モデルに基づくリスクマネジメントの方策、経済政策への応用などについての講演がございます。 午後のセッションでは、JAROS法人会員企業であるJPMC日本管理センター株式会社及びエフアンドエム株式会社の代表取締役にご登壇いただき、各社のパンデミックリスク対策についてご講演をいただきます。 最後のセッションでは、応用セッションとして、髙森寛氏から『ソーシャルディスタンスと拡散事象のネットワーク分析』、小倉宏之氏から『コロナ禍における生命リスクが保険事業に与える影響と課題』と題して講演をいただきます。 チュートリアルセッションでは、後藤允氏からご自身の著書である「投資戦略の数理モデル ~リアルオプションの基礎と理論」についての解説を頂きます。 時期を得たテーマで充実した講演となっておりますので是非ご参加を頂ければ幸甚です。 また、通常の大会セッションも登録可能です。ご登録がまだの方はご登録の程何卒宜しくお願い致します。 皆様のご参加をこころよりお待ち申し上げております。 時節柄どうぞご自愛くださいませ。 JAROS2020大会実行員長 伊藤晴祥 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本リアルオプション学会(JAROS) 〒104-0033 中央区新川2-22-4 新共立ビル2階 Tel : 03-3551-9893 Fax : 03-3553-2047 Email : info@realopn.jp URL : http://realopn.jp ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

システム構築のための制御講座

日時: 2020年7月3日 @ 1:00 PM – 2020年7月4日 @ 3:45 PM
場所: Teamsによるオンライン講義

開催趣旨 システムイノベーションセンター(SIC)は、第4次産業革命を牽引しているのは卓越したシステムの構築であり、今話題になっている「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の本質は、企業内外におけるシステムの高度化、新しいシステムの構築、統合、進化にあると考えています。それを担う「システム化人材」の不足が、我が国におけるDX の深化成熟を阻んでいる最大の要因です。 SIC はシステム化人材育成のための包括的なプログラムを策定しておりますが、その一環とし て「システム構築のための制御講座」を企画いたしました。卓越したシステムを構築するには、大量のデータに基づいて対象の振る舞いを予測する動的モデルを構築し、制御目的に合わせて適切な制御問題を設定し、制御系設計とリアルタイム実装を行う必要があります。 Society 5.0 の根幹はサイバー世界と物理世界、そして人間社会の相互結合、すなわちサイバーフィジカルヒューマンシステムの構築にあり、歴史的にそれを中心に据えて考えてきた分野こそ、正しく「制御」です。第 2 次世界大戦後に、アメリカ MIT のウィーナーが提唱した「サイバネティックス」は「制御」の視点を中心としたものであり、それが現在様々な分野で実現されつつあります。 実際に制御工学が貢献してきた対象は、電力システム、交通システム、エネルギーシステム、社会システム、自動車、ロボット、航空システム、医療システム、情報システム、センサネット、生命・生体・生物システムなど、多岐に及びます。このように、制御工学はシステム構築にとっては極めて重要なツールであると言って良いでしょう。しかも近年の計算機の速度、記憶容量の増大によって、これまでリアルタイムでフィードバック制御・最適化計算が出来るとは思われなかった複雑で大規模なシステムに対しても処理が可能となり、システム化の可能性を大きく広げつつあります。 そこで、システムイノベーションセンターでは、以下の 3 点を目的とした「制御」の講座を企画することと致しました。本講座の特長は以下の 3 点です。  企業がデジタルトランスフォーメーションやシステムイノベーションを実現するために必要な制御工学のための有用な基礎、そして最前線の知見を、わが国の制御工学・制御理論研究の第一線で活躍している研究者が提供する。  「企業が現実に抱えている具体的問題」や「企業が制御技術に持っている期待」をアカデミアの制御工学・制御理論研究者が共有し、可能であれば共同研究の端緒とする。  最近の先端的な応用・展開だけではなく、制御系設計の基礎理論や、他分野へ応用可能なカルマンフィルタによる状態推定と予測手法について講義を提供する。理論的な詳細には深入りしすぎずに各方法・内容の本質を広く理解することを通して、その全体像を把握することを目的とする。 今回は気鋭の若手研究者を中心に講師をお願いしました。多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。