人類の産業活動の拡大に伴い、化石燃料の消費が増大し、大気中の二酸化炭素濃度が急速に増加している。短波長赤外および熱赤外の分光計によって、大気のスペクトルを測定することで、温室効果の高いメタンガスや二酸化炭素の全球分布を明らかにすることが可能となり、気候変動予測と影響評価に役立てられている。
温室効果ガスの増加は、気温の上昇だけでなく、気候変動の要因となって、干ばつや洪水を引き起こす。このため、排出量の削減を目指した国際的な取り組みが始まっている。このような活動を評価する上で、国別の排出量を測定することが求められており、人工衛星を用いて全球の情報を得ることは夢の技術であった。2009 年に打ち上げられた我が国の人工衛星「いぶき」は、広い赤外域で分光スペクトルを取得することで、対流圏から成層圏までの温室効果ガスの全球分布とその時間変動を明らかにしている。今後、「いぶき2号」などの後継機の打ち上げが予定されている。
衛星による温室効果ガスの観測とその利用
推薦学会
日本リモートセンシング学会
当該プロジェクトは「衛星による温室効果ガスの観測と研究」を推進するものとして、世界に先駆けてその実現に乗り出し、衛星を利用した温室効果ガス観測とその研究を先導した。コトつくりの評価基準と照らし合わせてこれらを考えた場合、世界に先んじてプロジェクトを実施した先導力、活動の普及推進を目的としたデータの無償公開や各種協定、検証用地上データの他国との交換などによる意味力において高く評価することができる。
- JAXA(当時はNASDA)、環境省、国環研の協働体制によるプロジェクトの発足
- データの無償公開等を通じた積極的な普及促進活動
- 様々なスキームを活用した幅広い協力体制の構築