横幹連合 会誌「横幹」(投稿を考えている方へ)

■会誌「横幹」は、電子ジャーナルとして J-STAGE からオープンアクセスとなりました。
 J-STAGE:「横幹」のページへ 
バックナンバーから最新号まで、J-STAGE、および、本会誌のページにて公開をしています。 連合の会員学会の会員の皆様に広く読んでいただくため、 第10巻1号(2016年4月発行)より冊子体(印刷製本体)による発行は停止し、完全にどなたでも無料にて閲覧できる形に移行いたしました。
また、クリエイティブコモンズ・ライセンス(CCL) CC-BY-NC を導入しています (会誌11-1号掲載の編集委員会からのお知らせを参照ください)。

会誌「横幹」について

横幹連合の学会誌「横幹」は、会の活動をアーカイブとして残し、後世に受け継がれるものが必要との認識から誕生しました。 既存の学会誌との違いを明確にするために、論説・解説・サーベイ論文・原著論文の4つのカテゴリーを設定し、すべての記事を以下の2点に焦点を当てて評価しています。
・横断的視点に立った考察・論理展開
・知の統合に向けた概念・方法論の提案

「論説」は横幹の視点からの科学技術論の展開、「解説」は横幹に関連する学問分野における具体的な活動を通したコトつくり・知の統合の推進に向けた報告と提案、 「サーベイ論文」は知の統合のキーとなり得る概念や方法論を分野横断的な立場で整理したもの、 「原著論文」はコトつくりに関するオリジナルな考察や知の統合に向けた新しい概念・枠組み・方法論の提案、が対象となっています。

横幹に関連する分野は文理にまたがり幅広いため、価値から体裁まで多様性を認めざるを得ません。 狭い領域での多様性の許容はレベルの低下を招きかねませんが、横幹という非常に広い土俵での多様性は上記の2点の軸を押さえておくことによりレベルの向上に繋がると信じています。 (第1巻第1号掲載「『横幹』発刊の言」より抜粋)
年2回(4月、10月)発行

寄稿・投稿のてびき

「横幹」に寄稿、投稿される方は、下記の「投稿規程」を参照の上、「原稿執筆要項」に従って原稿を執筆ください。 また、サーベイ論文、原著論文を投稿される方は、下記の「論文投稿票」に必要事項を記載し、原稿と共に両者を電子ファイルにて電子メールに添付し、横幹連合事務局会誌担当( journal@trafst.jp )宛にお送りください(両者の到着日をもって原稿受理日とし原稿受理通知をお送りします。1週間たっても受理通知が届かない場合は、事務局へご一報ください)。
 「横幹」寄稿投稿規程 PDF
サーベイ論文・原著論文投稿票 Excel

原稿執筆要項

原稿のサンプルを兼ねた原稿執筆要項/スタイルファイルを、下記よりダウンロードしてください。
(下記のうち希望する様式をクリックしてしてください。)
LaTex(キット一式zip形式)
MS-Word

著作権規程

著作権規程 PDF

会誌編集委員会

委員長水田 正弘データサイエンス共同利用基盤施設/統計数理研究所
副委員長山下 善之東京農工大学
副委員長伊藤  誠筑波大学
委員鷹羽 浄嗣立命館大学
委員青柳 秀紀筑波大学
委員穴太 克則芝浦工業大学
委員岩澤誠一郎名古屋商科大学
委員大塚 敏之京都大学
委員小平和一朗アーネスト育成財団
委員金子 勝一山梨学院大学
委員倉橋 節也筑波大学
委員櫻井成一朗明治学院大学
委員玉置  久神戸大学
委員椿 美智子東京理科大学
委員出口光一郎東北大学
委員三宅 美博東京工業大学
委員横山 清子名古屋市立大学

委員会のページへ(パスワードが必要です)

前の記事

原著論文一覧