統計数理研究所 椿広計所長退任記念シンポジウム

日時: 2025年3月26日 @ 2:00 AM – 5:00 PM
場所: 一般財団法人 日本教育会館 一ツ橋ホール *現地開催のみ, 東京都千代田区一ツ橋2-6-2

【日時】2025年3月26日(水) 14:00~17:00 【会場】一般財団法人 日本教育会館 一ツ橋ホール *現地開催のみ 【申込】参加費無料、要申込 【題目】「統計数理の新しいコミュニティ連携に向けて」 【趣旨】現代社会において、統計数理科学はますます重要な役割を果たしており、分野を越えた学問的交流や協働が不可欠です。本シンポジウムでは、「統計数理の新しいコミュニティ連携に向けて」をテーマに、統計数理科学としての専門性と共通性を探るべく、医学統計、品質管理、ビジネス科学の3分野の専門家をお招きし、それぞれの視点から議論を深めていただきます。本シンポジウムを通じ、統計数理科学のさらなる発展を目指し、学際的な連携の可能性や新しいコミュニティの構築に向けた道筋を見出す契機となることを期待しております。本シンポジウムは統計数理研究所長の椿広計の退任を記念して企画しました。 【対象】統計数理科学、データサイエンス等に広くご興味をお持ちの方。 【プログラム】 14:00-14:10 開会挨拶 山下智志 統計数理研究所 副所長 14:10-14:20 来賓挨拶 (予定) 14:20-14:45 講演1 佐藤俊哉 統計数理研究所 特任教授、滋賀大学 データ サイエンス・AIイノベーション研究推進センター 特任教授 14:45-15:10 講演2 山田秀 慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授 15:10-15:35 講演3 大野忠士 筑波大学客員教授/名誉教授、統計数理研究所 客員教授 15:35-15:50 休憩 15:50-16:40 パネル討論 「統計数理の新しいコミュニティ連携に向けて」 (パネリスト) 佐藤俊哉、山田秀、大野忠士、山下智志 (コーディネータ) 椿広計 統計数理研究所長 16:40-17:00 閉会挨拶 椿広計 【主催】大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 【後援】(依頼中) 【問合先】統計数理研究所運営企画本部企画室URAステーション特命URA北村浩三 〒190-8562 東京都立川市緑町10-3、E-mail:kitamuk@ism.ac.jp、電話:050-5533-8580

企業革新研究会(2025年 第1回)

日時: 2025年1月27日 @ 6:30 PM – 7:30 PM
場所: ZOOM 開催

2024.12.27 世話人:河合忠彦、西尾弘一 アドバイザー:平松庸一、木村裕斗  次の要領で「企業革新研究会」の第15回研究会を開催致しますので是非ともご参加ください。非学会員の方の参加も可能です。 日 時: 2025年1月27日(月) 18:30~19:30 (ZOOM開催) 報告者: 小池 裕幸 (グーグル・クラウド・ジャパンManaging Director(上級執行役員),日本IBM 執行役員を経て) テーマ:「生成AIを含むクラウド業界の動向とグーグル・クラウドの戦略」  本研究会の終了後、引き続いて、今回を含む「プラットフォーマー研究シリーズ」およびその後のシリーズについてのご説明と、皆様の参加へのお願いについて20分程度お話しする予定です。下記の備考をご覧ください。  参加御希望の方は学会のホームページから「1月25日までに」参加登録をしてください。登録者リストを作り、ZOOMミーティングに参加するためのURL、ID/パスワードを「前日に」BCCでお知らせします。  https://iap-jp.org/iasm/event/member/index/216 備考               「プラットフォーマー研究シリーズ」他  企業革新研究会は来年より、これまでの「組織革新シリーズ(これまで、現場力、多様性について開催)」と「EVウォーズシリーズ」に加えて「プラットフォーマー研究」を統一テーマとするシリーズ立ち上げ、GAFAMを中心とするプラットフォーマーをさまざまの切り口から多面的に分析していきたいと考えています。今回は、その「プラットフォーマー研究シリーズ」の第1回として、3回の研究会を開催致します。  第1回ではGAFAMの覇権争いのもっとも中心的なプレーヤーであり、しかも生成AIの創出に大きな役割を果たしたグーグルのクラウ事業の日本法人(グーグル・クラウド・ジャパン)の小池氏に、「生成AIを含むクラウド業界の動向とグーグル・クラウドの戦略」について話して頂きます。  第2回では、プラットフォーマーの社会的責任とCGについて松田先生にお話し頂き、生成AIブームを引き起こしたオープンAIについても言及して頂く予定です。  第3回は、生成AIをめぐる各社間の争いはGAFAMの覇権争いの中でどのように位置付けられ、今後どのような研究が必要とされるのかについて河合がDMC論の視点からお話し致します。  なお、そのあと、新設予定の「SHRM研究シリーズ」を含む来年度の予定についてもご説明し、研究会へのご出席、ご報告へのお願いもする予定です。 以上

第17回 品質工学技術戦略研究発表大会(RQES2024A)

日時: 2024年11月21日 @ 10:00 AM – 5:00 PM
場所: 統計数理研究所, 東京都立川市緑町10-3

フロントローディングの核心とは何か? 開催概要  第17回品質工学技術戦略研究発表大会(RQES2024A)を下記の通り開催します。品質工学会では「社会損失低減による社会の自由の総和の拡大」実現に向け、「これまでの品質工学の普及」および「今後の社会損失低減を図る研究」に取り組んでおりその内容について報告します。本大会は、昨年から技術戦略を徹底的に議論する場となるよう、発表と議論の時間を大幅に増やした新しいスタイルへ変更しました。参加者との議論にて各発表者の研究内容がより洗練されることを期待します    品質工学における「社会損失低減による社会の自由の総和の拡大」の活動成果と今後の取り組みを議論することを目的に表記大会テーマを設定し下記の通り開催します。地球温暖化、自然災害、少子高齢化、社会インフラの老朽化、戦争やテロ、品質偽装など、多くの社会課題が存在する中で、品質工学はどのように社会貢献ができるのか,新たな方向性を模索する場の一つにしたいと考えています。  品質工学の目指すところは社会損失の低減ですが,狭義の損失低減にとどまらず,同時に新たな価値の創造につながることが期待されています。ところが現状は、開発の効率化、継続的なMBDやDXの実現に苦労している企業が多く窺えます。技術マネジメントとして品質工学をどのようにうまく活用していけるのか、先進企業の取り組み事例の報告も行い、これらをもとに「品質工学による社会損失低減に向けた具体的活動の提案」について議論を進めたいと思います。この議論の中で、フロントローディングの核心とは何かを明らかにし成果をつかみ取る開発プロセスを深く探求します。    大会にご参加いただいた皆様の気づきに繋がることを強く期待します。   開催形態 実地とリモートのハイブリット開催  日 時 2024年11月21日(木)10:00~17:00 場 所 統計数理研究所:〒190-8562 東京都立川市緑町10-3 TEL:050-5533-8500(代)  https://www.ism.ac.jp/ 参加費 品質工学会員 10,000円,非会員 20,000円(定員200名になり次第,締切り) ライブ配信とオンデマンド配信でのご参加も同額です 懇親会 統計数理研究所内 17:15~ (定員100名)定員になり次第締切り (懇親会参加費 6,000円 懇親会のみの参加はできません。) 主 催 一般社団法人 品質工学会 協 賛 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所,(公社)計測自動制御学会,(公社)精密工学会,(一財)先端加工機械技術振興協会,(一社)中部品質管理協会,(一社)電気学会,(株)日刊工業新聞社,(一社)日本画像学会,(一社)日本機械学会,(一財)日本規格協会,(一社)日本合成樹脂技術協会,(公社)日本設計工学会,(一社)プラスチック成形加工学会,(一社)日本能率協会,(一社)日本科学技術連盟,日本クオリティ協議会,(NPO)日本TRIZ協会     参加申込 Web申し込みは以下のリンクからお申込みください。参加申し込みの締め切りは2024年11月8日(金) です。 参加申し込みWeb受付

第61回横幹技術フォーラム

日時: 2024年10月15日 @ 1:00 PM – 6:00 PM
場所: 慶應義塾大学日吉キャンパス・来往舎会議室

企画主旨:  横幹(総合)知を形成する一分野であるシステム科学では、トランスフォーメーションはオペレーション(コト)であるとともに、その結果(モノ)を同時に意味している。コトとしてのDXが注目されているが、その結果としてのDXもあわせて考察する必要があり、どんな変化が起こりえるか,人間の生活に望ましい姿は何か,デジタル技術の進化仮説の立案と、その帰結を探索研究することは,横幹(総合)知がなすべき重要課題である。すなわち、 デジタル技術の進展が知にどんな影響をもたらすか,共創の姿はどのような形に変貌を遂げるのか、また、知の創出の新たな形によって,社会共通資本の形成や企業活動に,さらには,人間の生活にどんなすばらしい変革をもたらすのかなど、横幹(総合)知として考察する必要がある。本フォームでは、DX化の現象を横幹(総合)知の視点から、どのように捉えていくべきなのかをテーマに、「横幹DX調査研究会」のメンバーによる報告を行い、パネルディスカッションでは、参加者と共に、その在り様を検討する。

第11回科学技術教育フォーラム

日時: 2024年10月5日 @ 1:00 PM – 6:10 PM
場所: 統計数理研究所大会議室 ・ Zoom ハイブリッド開催

第11回科学技術教育フォーラム ハイブリッド開催 テ ー マ 科学技術立国を支える問題解決教育 -子供たちの未来を拓く学校創り- 日  時 2024年10月5日(土)13:00~18:10 会  場 統計数理研究所大会議室・オンライン(Zoomミーティング) ハイブリッド開催  AI、データサイエンス(DS)、DX、IoTなどのデジタル化による産業構造の変革が世界的に進行している今日、将来を担う人財教育は、産官学で取り組むべき喫緊の課題です。AI・DSの大事な点は、コンピュータ処理などのテクニックではなく、問題解決の目的、条件設定、評価基準、ストーリーであり、科学的問題解決法そのものです。これは「自己肯定感」と「生きる悦び」、そして「生きる力」を産み出す、倫理道徳とともに万人が持つべき必須のものです。  一方、産業界には、主体的・協働的な改善活動を通して、データに基づく科学的問題解決力の育成を実現してきた歴史があります。この産業界が培ってきた知を共有し、産官学が一丸となった共創によって、デジタル時代の新たな教育変革を実現してゆく必要があります。   そこで、産官学が協力し、社会の大変革の情報を共有し、新学習指導要領の円滑な実施に向けて日本品質管理学会TQE特別委員会の企画で第11回科学技術教育フォーラムを下記の要領で開催いたします。  小中高の先生方をはじめ、広く教育に関心のある皆様方のご参加をお待ちしております。 プログラム・詳細はこちら お申込みはこちら   参 加 費 無料 問い合わせ先 E-mail tqe.office@gmail.com

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2024)

日時: 2024年11月13日 – 2024年11月15日 終日
場所: 富山県民会館

イベント名: 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2024) イベント概要計画: 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2024)は,システム・情報に関する基礎理論から工学的実システム,さらには社会経済システム,生命システムなど多様な広がりを持つシステム情報分野の研究発表を募集します. 1. 会場・会期・形式 会場: 富山県民会館(JR富山駅から徒歩10分,富山きときと空港からバス25分) 会期: 2024年11月13日[水],14日[木],15日[金] 形式: オンサイトポスター発表(オンライン参加可) 2. 発表募集 SSI2024では,未発表の内容だけでなく,当部門の部会主催のシンポジウムや研究会,SICE Annual Conference および他学会主催講演会などで既発表の内容も募集します.発表のカテゴリを以下の2つとします. 既存の部会・調査研究会に所属しない方の研究発表も広く歓迎します. 一般セッション(General Sessions) システム・情報部門の部会・調査研究会,またはシステム・情報一般に関連する発表(部会・調査研究会: システム工学,知能工学,自律分散システム,社会システム,コンピューテーショナル・インテリジェンス,境界と関係性を視座とするシステム学、サイバーフィジカルシステムとしてのシステムオブシステムズなど) スペシャルセッション(Special Sessions): 募集ページ 事前に提案された特定のテーマに関連する発表 2-1.発表・参加形式 現地でのポスター発表を基本とし,審査により選ばれた発表は口頭発表となります.事情により現地参加できない方(非発表者)のためのオンライン上での非同期型のコミュニケーションも可能です.すべての発表者は以下の3点を作成・提出していただきます.また,お申込み時には発表情報として,タイトル,著者,所属,アブストラクト(和文100〜200字,英文50〜100ワード),希望するセッション,キーワード,賞へのエントリーなどを準備していただきます. ポスタースライド(1枚のポスター型でも複数枚のスライドからなるものでもよい) プレゼン動画(10分まで)発表論文内容に関するプレゼンテーション 発表論文(1〜6ページ) 2-2.重要日程 スペシャルセッション募集締切: 2024年6月28日[金](6月3日周知) 発表申込締切: 2024年8月30日[金] 発表論文投稿締切: 2024年9月20日[金] プレゼン動画・ポスタースライド提出締切: 2024年10月4日[金]

第1回 JAQシンポジウム

日時: 2024年8月24日 @ 1:00 PM – 5:30 PM
場所: 早稲田大学理工学部キャンパス 57号館201教室およびオンライン

開催概要 日   時 2024年8月24日(土) 13:00~17:30 場   所 早稲田大学理工学部キャンパス 57号館201教室会場【アクセス】 & リモート のハイブリッド開催 定   員 会場 300名、 オンライン 500名 参 加 費 無料 主   催 日本クオリティ協議会(Japan Association for Quality : 通称JAQ) 共   催 (一社)日本品質管理学会、(一財)日本科学技術連盟、(一財)日本規格協会、 (一社)日本能率協会、(一社)品質工学会、早稲田大学理工学術院(棟近雅彦) 協   賛 NPO法人 横断型基幹科学技術研究団体連合、日本マネジメントシステム認証機関協議会、(一社)中部品質管理協会 後   援 (公社)日本監査役協会、経済産業省(申請中)   開催主旨 JAQでは、品質不祥事の増加により、日本の産業競争力が衰退していると懸念しています。 「新時代を切り開く品質立国日本の再生に向けて」のシンポジウムは、日本の国際競争力向上のために何をすべきかを 議論するために企画されました。品質問題への反省を通じて、問題の芽を未然に防ぐことが可能だと考えています。 日本の産業界が培ってきたTQM(Total Quality Management)は「人間尊重」「三現主義」「顧客重視」「全員経営」 「データ利活用」などの精神に基づいており、今後の組織経営に有効です。特に、データ利活用やAI品質のガバナンス強化、 DX品質管理などの新技術の活用が重要です。しかし、これらの技術の誤用や悪意のあるアタックへのリスクも存在します。 これをコントロールするためには、経営が主体となってマネジメントシステムを上手に活用し、倫理と誠実さに基づく TQMの実践が必要です。 日本の産業競争力は世界トップランナーに遅れを取っているため、再び品質立国としてイノベーションを起こすためには、 新たな行動と基盤の構築が必要です。 今回のシンポジウムを通じて、多くの方々と製品・サービスの質、人の質、組織の質、 経営の質について議論し、「品質立国日本」の再生に向けて継続的な活動につなげていくことを目指しています。   参加申込 ■お申込みはこちら 参加申込 ■締切:2024年8月20日(火 ) 17:00 《オンライン参加の方へ》 ※開催日の前日までにご登録いただいたメールアドレス宛に「視聴に関するご案内」をお送りします。  尚、定員に達しましたら、参加申込みを終了させていただきます。予めご了承ください。 ※当日はたいへん多くの方の参加が見込まれるため、アクセス時のトラブル等に関しては対応いたしかねます。  また、配信システム障害などがあった場合には、止むを得ず配信を中止することがありますので、予めご了承ください。 お問い合わせ JAQ事務局 mail: jimukyoku@jaq.gr.jp