第 12 回防災学術連携シンポジウム「防災教育と災害伝承」

日時:
2021年11月6日 @ 2:30 PM – 4:00 PM
2021-11-06T14:30:00+09:00
2021-11-06T16:00:00+09:00
場所:
Zoom ウェビナーによるオンライン開催
お問い合わせ:
防災学術連携体事務局 中川寛子
03-3830-0188

日 時:令和 3 年 11 月 6 日(土)14 時 30 分~ 16 時
場 所:Zoom ウェビナーによるオンライン開催
主 催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、 (一社)防災学術連携体
http://bosai-kokutai.jp/
■プログラム
              司会 田村和夫(日本学術会議連携会員、防災学術連携体事務局長)
14:30 趣旨説明
        米田雅子(日本学術会議防災減災学術連携委員会委員長、東京工業大学特任教授)
14:40 基調講演:佂石市における防災教育と災害伝承(15 分)
                加藤孔子(いのちをつなぐ未来館名誉館長、岩手大学特命教授)
14:55 講演(10 分 ×6=60 分)
(1) 災害の記憶を継承するための工夫          日本建築学会 西澤泰彦(名古屋大学)
(2) 災害エスノグラフィーを活用した自治体職員による災害伝承の取り組み
                地域安全学会 柳谷理紗(仙台市役所)、田中 聡(常葉大学)
(3) 復興まちづくりの技術伝承 日本都市計画学会            姥浦道生(東北大学)
(4) 地理空間情報を活かした防災教育と災害伝承    日本地図学会 岡谷隆基(国土地理院)
(5) 福島原発災害復興とふるさと創造学          日本地理学会 山川充夫(福島大学)
(6) 学校・地域で進める防災教育と災害伝承   本安全教育学会 戸田芳雄(日本安全教育学会)
    15:55 閉会挨拶
    大友康裕(日本災害医学会代表理事、東京医科歯科大学教授、防災学術連携体代表幹事)
16:00 終了
■開催趣旨
2011 年東北地方太平洋沖地震により引き起こされた未曾有の大災害:東日本大震災発災から十年が経過した。発災の直後の被災対応から始まり、多くの課題を抱えつつ、復旧、復興に向けた様々な活動が進められてきている。津波による被害、地震の揺れによる被害、原子力事故などに起因する様々な災害が生じ、被災地や周辺地域での社会生活に大きな困難を及ぼしている。今後引き続き復興に向けた取組みを継続していくと同時に、この多くの犠牲を受けた災害から得た貴重な教訓を、東北と日本の今後の安全な社会実現のために活かしていく必要がある。一方、防災・減災に関わる学術分野においても、広域に生じた多様な被害実態とその分析から得られた新しい知見を、社会に展開していく責任がある。
災害軽減のためには、ハードからソフトの日頃の備えが重要であり、防災の実効性を高めるためには、過去の教訓を踏まえた上で、まず災害発生の本質をお年寄りから子供までが理解し、被災時の対応も含めた日頃の備えをしておくことが極めて重要である。そのためには、学校や社会における正しい防災教育と、その基となる災害そのもの、災害から得られた教訓を記録に残し、後世にきちんと伝えていくことが必要である。
本シンポジウムでは、東日本大震災後の 10 年間の経験と教訓を踏まえ、今後の防災教育と災害伝承のあり方、および進めるべき取組みについて、学術分野から発信する。
■参加申込
参加希望の方は次によりお申し込みください
  https://ws.formzu.net/fgen/S43949681/
本セッションのZoomウェビナーのURLは、申し込まれた方々にご連絡すると共に、11月5日頃に防災学術連携体のホームページにも掲載いたします。
(防災学術連携体のホームページ: https://janet-dr.com)
関連シンポジウムのお知らせ:
防災学術連携体主催の特別シンポジウム「防災教育と災害伝承への多様な視点」が別途開催(11月6日18時05分より)されます。こちらにもぜひご参加ください。
詳しくは、https://janet-dr.com/ をご覧ください。
お問合せ先:防災学術連携体事務局 中川寛子 Tel: 03-3830-0188 email: office@janet-dr.com